運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
228件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-09 第198回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

これは私が一方的に当時の立法当事者として申し上げただけで、反対尋問の機会なく一方的に言うだけでは失礼ですので、ぜひ、当時の立法当事者である私と、当時の与党の責任者である船田元先生を当委員会で早急に参考人として呼んでいただいて、当時の立法意図、そして、今のような民放連の御説明だと、前提を欠いた欠陥法であるということについて明らかにさせていただきたい。審査会長にお願い申し上げます。

枝野幸男

2017-06-15 第193回国会 参議院 法務委員会 第19号

その供述証拠能力をいかに担保するかというところは、現場の捜査機関の皆さんはプロではありますけれども、しかしながら、やっぱり性犯罪被害者に特有の心理状態とか、そういったところに十分配慮をして、いろいろな科学的な根拠を持って、単に、何というか、自分が実体験したことを詳しく話せるかどうかとか、反対尋問に遭ってもきちんと話せるかとか、そういうことでは必ずしもなくて、もっといろんなアプローチの仕方が重要ではないかなと

佐々木さやか

2017-06-07 第193回国会 衆議院 法務委員会 第21号

その場合に、反対尋問権というものが憲法で保障されているわけでございますので、それとの関係で、司法面接というもので、捜査段階で聴取した例えば録音、録画の記録媒体が必ず証拠になりますといったことを制度化するということについては、これは非常に大きな議論があるわけでございまして、そういったことを内容とする制度司法面接というのであれば、当然そこまでの内容を含むものではないということでございます。

林眞琴

2017-06-07 第193回国会 衆議院 法務委員会 第21号

その理由としてですけれども、憲法で保障されている被告人反対尋問権の制約にならないかどうかであったり、また、現行法では、刑事訴訟法の規定によって、事件関係のない被害者の性的な経験や傾向に関する尋問等については裁判長の適切な訴訟指揮によって制限することが可能で、そのように予定されているというふうに我々は考えております。  

井野俊郎

2017-04-28 第193回国会 衆議院 法務委員会 第14号

その上で、刑事裁判実務においていわゆる引っ張り込みの危険があることが広く認識されている共犯者供述については、弁護人らによる厳しい反対尋問を経た上で、裏づけ証拠有無あるいは範囲といったものも含めて、裁判所における信用性に関する慎重かつ十分な検討を尽くした上で初めて有罪証拠とされるものであると申し上げます。  

金田勝年

2017-04-28 第193回国会 衆議院 法務委員会 第14号

刑事裁判実務において一般に巻き込みの危険があるということは申し上げたとおりでありますし、指摘されていることでもございますが、そのように認識されておりますので、弁護人らによる厳しい反対尋問を経た上で、客観的な裏づけ証拠があるかどうか、範囲がどうかといったような点を含めて、裁判所においてその信用性について慎重かつ十分に吟味検討が行われて初めて有罪証拠とされるものであります。  

金田勝年

2017-04-28 第193回国会 衆議院 法務委員会 第14号

金田国務大臣 先ほども申し上げましたが、いわゆる引っ張り込みの危険があることが広く刑事裁判実務において認識されている共犯者供述については、弁護人らによる厳しい反対尋問を経た上で、裏づけ証拠有無範囲などを含めて、裁判所における信用性に関する慎重かつ十分な検討を尽くした上で対応していく、こういうことになります。

金田勝年

2016-05-12 第190回国会 参議院 法務委員会 第13号

弁護人被告人防御の必要があるかどうか、名前が分からない、住所が分からないでは、その証人が一体どんなことを言っているのか、その反対尋問のしようもないじゃないかというこの判断、ここで実質的な不利益を与えてしまうかどうかの判断を一体誰がやるという仕組みになっているかというと、第一次的には検察がやるんです。この氏名は知らせないと決めるのは検察ですよね。弁護側は当然争います、明らかにせよと。

仁比聡平

2016-04-28 第190回国会 参議院 法務委員会 第11号

これを具体的に可能にするのが公判整理手続で行われる争点整理とそれに伴う証拠開示でありまして、これは、弁護権反対尋問権と並んで、公正な刑事裁判を実現する極めて重要な方策であると考えます。一覧表の交付や公判整理手続請求権類型証拠開示対象拡大によって被告人側証拠へのアクセスが拡充され、公正な公判手続の実現、正しい事実認定に貢献するということが期待されると思います。  

小木曽綾

2016-04-26 第190回国会 参議院 法務委員会 第10号

結局、Yの側は、Xの組織内での人間関係であるとかXのYに対する人間的な感情とかいった、そういう周辺的な情報を十分に収集できないまま、防御の手掛かりを失ったままに反対尋問をせざるを得ないということになりはしないか。  こういうふうな法案のそれぞれの制度の組合せが行われることによって被告人防御権適正手続保障が非常に大きく損なわれるのではないかということを懸念をいたします。

渕野貴生

2016-04-21 第190回国会 参議院 法務委員会 第9号

つまり、被告人質問というのは、主には弁護人被告人に主尋問を行う中で被告人供述がなされる、それに対して、検察官がその被告人に対する反対尋問を行う中でその被告人の言い分を、傍聴席ももちろん公開をされている、被害者が参加をしている事件であれば被害者の方々もいらっしゃる、そうした下で、つまりオープンな法廷公判廷で事実があったのか、そこをただしていくというのがつまり被告人質問ですよ。

仁比聡平

2015-07-08 第189回国会 衆議院 法務委員会 第30号

伺いたいのは、たくさんの裁判を見てこられて、ビデオリンクでやる証人尋問反対尋問と、実際に証人が来ていただいて証人尋問反対尋問をやるものとで、傍聴席から第三者の目から見ていて、どういう違いがあって、ビデオリンク問題点をお感じだと思いますから、その問題点も教えていただきたいと思います。

井出庸生

2015-07-03 第189回国会 衆議院 法務委員会 第28号

それで、議論を次に進めますけれども、先ほど、なぜ証拠能力が与えられることが正当化されるかということで、二つ目根拠として、自白でないから反対尋問でチェックできるんだということを言いました。  反対尋問というのは公判になってからの話なんですね。冤罪と言うかどうかは別として、一般社会人にとって、そもそも刑事被告人として公判に呼び出されるということ自体が、社会的にはほとんど冤罪のようなものですよ。

階猛

2015-07-01 第189回国会 衆議院 法務委員会 第27号

それは、第三者弁護人担当裁判官も、その供述一定の有利な取り扱いを約束されてなされたものであることを認識できるわけですから、当然、慎重な反対尋問慎重な証拠判断がなされることになります。そして、その供述以外の証拠があるのかという判断をすることになります。したがって、より慎重な判断をされることになって、その点で、いわゆる心配されるような事態は起きないということになります。  

高井康行

2015-07-01 第189回国会 衆議院 法務委員会 第27号

それで反対尋問をやれとか言われたって、別に大してできやしません。  それから、闇取引というのは、では、この協議合意制度は禁じているかというと、禁じていないですね。やっちゃいかぬと書いてないんですよ。  アメリカで、実際、先ほどのギャレットの事例を見ますと、二十八名のスニッチの事案で、司法取引したというふうに証言したのは二人だけです。あとは全部闇取引なんですよ。

今村核

2015-07-01 第189回国会 衆議院 法務委員会 第27号

要するに、供述経過の問題は、証人反対尋問で説明させておけばいいということのようです。  しかし、それでは、証人供述信用性をつくり上げている場合に、それに対して反対尋問信用性を十分に争っていくことはできません。この場合、結局水かけ論になってしまい、何といっても、最大のポイントとなるのは、供述経過がどのように記録されているかという問題です。  

郷原信郎

2015-06-19 第189回国会 衆議院 法務委員会 第25号

したがって、協議に応じて刑事裁判証言する被疑者被告人は、ターゲットとされた他人からのいかなる反対尋問に対しても、みずからの供述を死守しようとすることは明らかである。こういった意見でございます。  罰則等によって、後に被疑者被告人が引き返すことは難しいというこういった意見に対して、法務省としてはどのように考えているのか、これはあくまで一面的な見方にしかすぎないのか、答弁を求めます。

國重徹

2015-06-19 第189回国会 衆議院 法務委員会 第25号

では、先ほどありましたけれども、これは、今回の御答弁だけではなくて、これまでの委員会の質疑の答弁の中にも出ております、本会議でも出ていたかもしれませんけれども、公判廷反対尋問にさらされることがなぜ引っ張り込みの危険の防止になると言えるのか、これまで以上により具体的でわかりやすい答弁をお願いいたします。

國重徹

2015-06-10 第189回国会 衆議院 法務委員会 第22号

それから、言ったことが、合意内容が真実かどうかということは、これは、合意書面というのは証拠開示として出されて検討できますし、さらには、公判においても中身について反対尋問ができる、こういうようなことになっておりますので、それを今、余り全てにわたって言うと時間がないかもしれませんが、そういうような形で、およそ、取引をして、虚偽供述をして、そして無実の人を巻き込む、そういうような仕組みのものではございませんので

椎橋隆幸

2015-05-27 第189回国会 衆議院 法務委員会 第18号

その結果、当該他人及びその弁護人による反対尋問等を通じまして、供述信用性が厳しく吟味されることとなります。また、裁判所といたしましても、そのような供述の経緯を把握した上で、信用性を慎重に判断することとなります。そのために、検察官といたしましても、十分な裏づけ証拠があるなど、裁判でも十分に信用される場合でない限り、合意に基づく供述証拠として使うことはできないこととなります。  

林眞琴

2015-04-07 第189回国会 衆議院 法務委員会 第5号

この司法面接というのは一回とは言っておりますが、裁判では、憲法上、反対尋問を行う権利も被告人側には認められているわけですから、反対尋問を受けても、それでも一回こっきりだから二度と供述を求めないとか、そういうところまで極端なことを言っているわけではなくて、少なくとも、機関が複数あるがゆえに複数回しゃべらなきゃいけない、こういうような児童の負担、これによって本当に甚大な、これは性的被害なんかの場合は特にそうだと

重徳和彦

2015-03-26 第189回国会 参議院 法務委員会 第3号

今のような訴訟方針ということでございますが、今後につきまして、従軍慰安婦訴訟などの我が国の名誉と信頼に関わる戦後補償訴訟が提訴された場合におきましては、戦前の事実でありますし、また種々の困難が伴うものとは思いますけれども、事実の調査をいたしまして、その結果を踏まえて認否、そして反対尋問することも含めまして、より主体的、積極的な姿勢で訴訟に臨むことができるように努めてまいりたいというふうに思っております

上川陽子

2015-03-26 第189回国会 参議院 法務委員会 第3号

国務大臣上川陽子君) ただいま衆議院予算委員会での答弁に関して、御指摘のような訴訟方針ということで私が述べたところでございますが、国内でのいわゆる戦後補償関係訴訟におきましては、日韓請求権協定日華平和条約等によりまして解決済みであると、原告らの請求理由がないことが法的に明らかであるということが多いということでございますが、こうしたことから、これまでは事実関係認否反対尋問を行う必要がないものという

上川陽子

2015-03-26 第189回国会 参議院 法務委員会 第3号

三宅伸吾君 条約等によって裁判は勝ったわけでございますけれども、反対尋問等をせずに事実関係を争わなかったその結果、相手側の事実関係に関する事実だけが判決文に記載をされて、それが引用されて、我が国の名誉と信頼が毀損されるような事態が現に様々なところで起きているわけでございます。  今大臣おっしゃったこれまでの訴訟方針は維持されるんでしょうか。

三宅伸吾